![]() |
![]() |
![]() |
西入間警察署・越生交番開所式に出席しました
令和7年4月15日、立て直しのため閉鎖されていた越生交番の開所式に来賓として招かれ、
祝辞を述べました。町民の安全安心のためにも、地域防犯の推進に期待が持てます。
令和7年越生梅林梅まつりが始まりました
2月15日(土)より梅まつりが始まりました。16日(日)にはオープニングセレモニーが行われ、
主催者側としてあいさつを行いました。なお、開催期間は3月16日までです。
(梅まつりは終了しました。ご来園ありがとうございました)
当選証書を授与されました
本日2月10日(月)午前9時より、役場3階委員会室にて当選証書授与式が行われました。
▲山口選挙管理委員長より当選証書を受け取る新井町長
プロモーションビデオ福寿草を公開しました
令和7年1月19日、プロモーションビデオ福寿草「現場主義」を公開しました。
下左の「現場主義」のアイコンをクリックするとユーチューブのチャンネルにつながります。
また、下右のQRコードを読み込んでもユーチューブのチャンネルにつなげられます。
4分ほどのお時間をいただきますが、ぜひご覧ください。 (2月10日AM10:00に再開しました)
![]() |
![]() |
「福寿草」新年特別号を発行しました
令和7年1月4日、町政報告「福寿草」新年特別号を新聞折込にて発行しました。
新聞を購読されていない方にもお読みいただけるよう、ウェブサイトにも掲載しました。
下の画面をクリックすると拡大表示されます。
![]() |
![]() |
越生町議会12月定例会が始まりました
令和6年12月定例会が12月3日から12月6日までの日程で開催されます。
12月3日には行政報告を行いました。
一般質問は4日から6日までの3日間です。ぜひ議会傍聴にお越しください。
(閉会しました)
「福寿草」特別号を発行しました
令和6年12月1日、町政報告「福寿草」特別号を新聞折込にて発行しました。
昨今、新聞を購読されている方が少なくなっているので、ウェブサイトでもご覧いただけるようにしました。
黒山・鎌北湖駅伝が開催されました
令和6年12月1日、今年で第58回となる駅伝大会が開催され、学生から一般まで47チームが参加。
毛呂山町から越生町までの6区間、25.1キロメートルを駆け抜けました。
ゆずキャンペーンに参加しました
令和6年11月29日、越生町観光協会との共催事業であるゆずキャンペーンが東武トップツァーズ前で
開催されました。今年はゆずが不作でしたが、その代わりに加工品や特産品を紹介し販売しました。
町が全面勝訴 平物産訴訟に判決が下りました
令和6年11月6日、さいたま地方裁判所川越支部において、平物産株式会社に対する裁判についての
判決が言い渡されました。
内容は、「被告は、原告に対し、(橋戸川敷地内に存在する)建物、ヒューム管、単管パイプ及び波形
塩化ビニル製壁を収去し、土地を明け渡せ。」というもので、町の請求を全面的に認める内容でした。
すなわち町の全面勝訴です。
第32回越生町産業祭が開催されました
令和6年11月3日「文化の日」、越生町商工会主催の越生町産業祭が中央公民館駐車場に
て開催されました。前日の大雨が嘘のような好天に恵まれ、大勢の人でにぎわいました。
▲町を代表して祝辞を述べました。
越生町議会9月定例会が始まりました
令和6年9月定例会が9月3日(火)から、途中休会をはさみ9月19日(木)までの
日程で行われます。一般質問の日程は9月6日(金)、9日(月)、10日(火)の3日間です。
(閉会しました)
▲議会冒頭で行政報告に続き、提案説明を行いました。
越生町議会6月定例会が始まりました
令和6年6月定例会が6月3日(月)から6月6日(木)までの日程で行われます。
一般質問の日程は6月4日から6日までの3日間です。
(閉会しました)
▲定例会冒頭で行政報告を行いました。
越生町議会3月定例会が始まりました
令和6年3月定例会が2月29日(木)から3月19日(火)までの日程で行われます。
一般質問の日程は3月6日(水)から8日(金)までの3日間です。
(閉会しました)
▲行政報告に引き続き、議案の上程を行いました。
越生梅林梅まつりが始まりました
令和6年越生梅林梅まつりが、2月11日から3月17日までの日程で開催されています。
初日の2月11日にはオープニングセレモニーが行われ、町を代表してあいさつを申しあげました。
大野知事の突然の訪問もあり、武蔵越生高校和太鼓部の力強い演奏と相まって、
大いに盛り上がりました。
令和5年12月越生町議会定例会が始まりました
会期は12月1日から土日を除き12月7日まで。4日、6日、7日は一般質問が行われる日程です。
(閉会しました)
▲議員からの質問に対し答弁に立ちました。
令和5年度 七つの祝い式典を開催しました
11月12日、冬の訪れを感じさせるような寒い日でしたが、七つの祝い式典を越生町中央公民館
視聴覚ホールで開催し祝辞を述べました。来年4月、小学校にあがる子供たちの元気な姿に
「これからの越生町」を期待し、勇気づけられました。
第31回越生町産業祭が開催されました
越生町商工会主催の第31回越生町産業祭が11月3日、4年ぶりに開催されました。
当日は11月としては記録的な夏日となりましたが、多くの来場者があり盛大でした。
▲来賓として招かれ、祝辞を述べました。
令和5年第3回(9月)定例町議会が終わりました
9月1日より9月19日までの日程で開催された9月定例町議会が終わりました。
初日の9月1日には行政報告を行い、9月6日から8日まで行われた一般質問では
議員からの質問に対し答弁に立ちました。
防災訓練が行われました
令和5年9月10日、越生町中央公民館駐車場にて防災訓練が行われました。
今年は関東大震災から百年に当たることもあり、身の引き締まる思いで訓示を述べました。
第11回おっぺ川灯籠まつりが開催されました
昨年、令和4年より灯籠流しを「灯籠まつり」と改称し、第11回おっぺ川灯籠まつりが8月12日の
夕刻から、いこいの広場のグラウンドを使って開催されました。
▲1500個の灯籠がグラウンドを埋め尽くし、灯(ともしび)の円を描きました。
▲この日は盆踊りにも参加。浴衣姿のまま、来賓として挨拶を行いました。
令和5年3月議会が始まりました
冒頭で令和4年12月以降の活動を行政報告の形で行いました。
議会の日程は、3月1日から途中休会をはさんで3月17日までです。20名までという人数制限を
設けていますが、みなさま、ぜひとも議会傍聴にお越しください。
大野埼玉県知事が世界無名戦士之墓を視察訪問
2月16日、大野元裕埼玉県知事が、当町の大観山にある世界無名戦士之墓を訪れました。
世界無名戦士之墓を視察したいという強い思いから、ご多忙の中での訪問でした。
知事は戦没者の霊前に花を供えられ、静かに拝礼されました。その後霊廟をご覧になりま
した。私は医師で埼玉県議会副議長であった、故長谷部秀邦先生が恒久平和のため発願
し、多くの人の協力を得て完成した旨を説明しました。知事はそのたびにうなずかれて
いました。
その後、展望台にご案内しました。天気もよく関東平野を一望する光景に驚かれていま
した。知事との会話の中で、元外交官であったスケールの大きさを感じました。
「交通安全母の会」が交通安全啓発活動
2月12日午前中、越生梅林に行きました。昨日は雪が残っていたため、オープニングセ
レモニーを中止しましたが、その雪もとけていました。
梅まつり2日目にもかかわらず、多くの観光客の方が来ていました。梅林の奥の方に行
くと、交通安全母の会の皆さんが、交通安全啓発活動を行ってくれていました。事前に
知らされていなかったので、少し驚きました。昨年も多くのメンバーで、啓発活動を行
っていただきました。今年は今回を含めて6回行うとのことです。感謝です。
トラの着ぐるみの姿に、子ども達が喜び、一緒に写真を撮るのをせがんでいるようで
した。こういうことから、自然に交通安全の意識が植え付けられるものと思います。私
も1枚一緒に撮ってもらいました。
越生梅林 梅まつりが始まりました
令和5年2月11日、今日から越生梅林梅まつりが始まりました。
本来なら、オ-プニングセレモニーを開催する予定でしたが、昨日の大雪で園内には
まだ多くの雪が残っていましたので、セレモニーは中止しました。
このため入園料はいただかず、雪のない通路伝いに、早咲きの梅を楽しんでいただける
ようにしました。この雪も、今日明日のうちにはとけると思います。
梅の木の下では、黄色い福寿草も咲きだしました。ぜひ皆様もご来園いただき、早春の
梅の香りと福寿草の花を楽しんで下さい。
梅林清掃に参加しました
令和5年1月29日、朝8時30分から観光協会会員の皆様と一緒に梅林清掃に参加しました。
まもなく2月11日から「越生梅林梅まつり」が始まりますが、これに先立ち、来園者の方々に
気持ちよく園内を巡っていただけるよう例年行っている行事です。
消防団歳末特別警戒活動に感謝
令和4年12月29日午後7時から、歳末特別警戒に当たっている、越生町の自営消防団の
詰所を回って感謝し激励しました。消防団の皆さんは、年末の忙しくまた寒い中、歳末特
別警戒活動をしてくれています。おかげで町民は安心して新年を迎えることができます。
また、今年は7月12日の夕方から夜にかけて大雨があり、その時は水防団として、夜
を徹して尽力してくれました。その時私は、四国に出張していたのですが、急遽その後
の予定を取り止めて翌日帰って来ましたが、お礼を言う機会がありませでしたので、本
日その時のものまでを含めて感謝の意を伝えました。
自営消防団の皆さんは、各自仕事を持ちながらも、自分たちの町は自分たちで守るとい
う崇高な意識のもと、消防・水防活動に尽力してくれています。
仕事納めで挨拶
令和4年12月28日午後5時から、庁内で仕事納め式を行いました。
今年の1年と、私が町長に就任してからの1年10か月、それぞれの職責、
分野で職員が務めてくれたことに対しお礼を申し述べ、労をねぎらいました。
また今年の町政の主なものを振り返り、何十年も先送りされてきた懸案事項に、
しっかり取り組んでいくことを改めて述べました。
山並み連携
ゼロカーボンシティ共同宣言を表明
令和4年12月25日、関東平野西沿の美しい山並みが連なる、越生町・毛呂山町・ときが
わ町・東秩父村の3町1村が、堂平天文台で「山並み連携ゼロカーボンシティ共同宣言」
を表明しました。
各町村が、それぞれの強みを活かして連携・協力し、共通の資源である「森林と木」を
整備し、保全・活用することで、二酸化炭素の削減に貢献し、地球温暖化対策の一翼を
担えるのではないかと考えています。
▲左から足立理助 東秩父村長、新井康之越生町長(本人)、井上健次毛呂山町長、渡邉一美ときがわ町長の順。
七つの祝い式典に出席しました
11月13日中央公民館で、「令和4年度七つの祝い式典」に出席してお祝いを述べました。
その中で、越生町が、進める3つの「あ」の言葉から始まる「あいさつ、足もと、後始末」の
ことを分かりやすく説明して、実行するように話しました。
子ども達は、さっそく返事やあいさつもよくでき感心しました。
日暮里道灌まつりで越生町の特産物を販売しました
11月12日東京都荒川区で、「日暮里道灌まつり」が行なわれ、太田道灌公ゆかりの地と
いうことで越生町も招待され参加しました。オープニングセレモニーの後、越生町のブースで、
先頭に立って越生町の観光PRと(株)越生特産物加工研究所の製品を販売しました。
越生ならではの素朴な製品の販売も好調で、なかには「越生町に今度行きます」
という方もおられ、大いに元気づけられました。
▲越生ブースの店頭に立って来場者を招き入れました。
越生町観光写真コンクールの表彰式に出席
10月30日、(一社)越生町観光協会主催の令和4年観光写真コンクールの
表彰式が越生町観光案内所(OTIC)にて開催されました。
観光協会の名誉会長としてお祝いの言葉を申し上げるとともに、
受賞者に賞品手渡しました。
9月議会が終了しました
9月21日、令和4年第3回(9月)議会定例会が終了しました。提出した案件は、
決算認定7件、条例改正4件、補正予算4件、規約の変更1件、同意1件で
全て賛成全員により認定、同意、可決されました。
なお、令和3年度の一般会計の歳入決算総額は、52億7,815万円で、前年度と
比べて9億3,215万円、15.0%の減少となりました。
歳出決算総額は、47億5,389万円で、前年度と比べて11億4,002万円、
19.3%の減少となりました。
新さくらの山の草刈りを行いました
9月3日(土)8時30分から10時まで、新さくらの山の草刈りを行いました。これは、越生
町コミュニティー協議会の主催によるもので、役場の職員互助会と一般のボランティア
の方が協力して行い、60人が参加してくれました。コロナのため今年は3年ぶりで
すが、私は議員時代に毎年参加をしていました。
新さくらの山は、越生10名山に指定された大観山の中腹にあり、約100種類もの桜が
植栽してあって季節には色々な桜の花を楽しむことができます。
皆さん暑い中、急斜面に背丈の伸びた草を一生懸命刈って下さり、きれいになりました。
これで訪れた方に、気持ち良くご覧いただけると思います。
▲斜面での草刈りはけっこう体への負担が大きい作業です。
令和4年9月議会が始まりました
会期は9月1日より9月21日まで、途中休会をはさみながらの21日間。
今定例会も、コロナ感染拡大を懸念し、傍聴者は10名に限定されています。
皆様方にはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。
▲開会後、6月議会以降の行政報告を行いました。
越辺川の河川清掃が行われました
越生町コミュニティ協議会の主催により、8月7日(日)8時30分から、
越辺川の河川清掃が行われました。
新型コロナウイルスのため、2年間中止していましたので
3年ぶりの開催となりました。
参加された方は、皆ボランティアで、422人もの方が参加され
一生懸命ゴミ等を拾い、川をきれいにしていただきました。
私も、議員時代10年以上参加していました。
越辺川は、当町の中央を流れ、町の象徴とも言えます。
皆様のおかげで清流が保てます。感謝申し上げます。
なお成果は
回収ごみ 320kg(160kg)
内訳
可燃ごみ 250kg( 60kg)
不燃ごみ 70kg(100kg)
※カッコ内は、令和元年度実績
▲清掃開始前に本部で挨拶をしました。
おっぺ川灯籠流しが開催されました
令和4年8月6日、第10回おっぺ川灯籠流しが3年ぶりに開催されました。
コロナ感染を懸念し、多くのイベントが中止になるなか、できることは何かを模索し、
開催を決断した実行委員会の皆様の努力と工夫には感心させられました。
▲音楽イベント用に借用したステージカーの上で挨拶をしました。
▲会場全体の様子 灯籠は流さず広場に並べ置き灯籠による光の演出を行いました。
黒山三滝滝開きに出席
令和4年7月3日、越生町観光協会主催の黒山三滝滝開きに出席しました。
コロナ禍にあって、昨年、一昨年とも参列者を少人数に限って行いましたが、
今年はわずかばかり参列者を増やし、安全と健康を祈願しました。
6月議会が終了しました
令和4年第2回(6月)議会が、6月1日から6月3日まで開催されました。
提案した案件は、承認2件、条例改正1件、補正予算1件、同意3件の合計7件でした。
全議案とも承認・可決・同意されました。なお、10名の議員さんが一般質問をしました。
越生町商工会の青年部通常総会に出席
5月20日「越生町商工会青年部通常総会」が、商工会館2階で行われ出席しました。
会場に入ったとたん、若い熱気を感じました。
卒部者は10名でした。この会で得た貴重な経験を、各自が今後必ず生かしてくれると
思います。
そして現在の部員の皆さんも、良き仲間であると同時に、お互いに切磋琢磨して、
自己の業務のみならず、越生町の商工業発展のため尽くしてくれるものと期待して
います。
世界無名戦士之墓慰霊大祭・越生町戦没者追悼式
世界無名戦士の墓慰霊大祭・越生町戦没者追悼式が5月14日午前10過ぎから、
同霊廟前で行われました。新型コロナの感染対策を考慮して規模を縮小して
行われました。拝礼の後「平和の鐘」打鐘のなか全員で黙祷して掲花しました。
参加者は少なかったですが、厳粛に執り行われ、戦没者の方の御霊の安らか
なることを祈ると共に、世界平和を祈りました。
なお、霊廟をウクライナの国旗色に写したライトアップは、前日に終了し、5月14日
から元のライトアップに戻りました。
世界無名戦士之墓霊廟のライトアップ再び
越生町では、毎年5月に戦没者の霊を慰めるため「世界無名戦士之墓慰霊大祭」が
行われます。今年は5月14日(土)に、新型コロナの感染対策を考慮し規模を縮小して
開催します。
町では3月24日から3月31日まで、この白亜の世界無名戦士之墓霊廟を
ウクライナの国旗色にライトアップしました(Web福寿草既報)。
しかし、ウクライナの状況は収まるどころか悪化しています。そのため5月14日の
「世界無名戦士之墓慰霊大祭」を前に、犠牲者へ哀悼の意を表するとともに、
1日でも早く世界に平和が訪れることを願って、5月8日(日)から
再度世界無名戦士之墓霊廟をウクライナの国旗色である黄色と青に
ライトアップしています。
この霊廟は越生町役場の近くにある大観山(標高176m)のほぼ山頂にあり、
関東平野が一望できます。このような施設は、日本には東京の
千鳥ヶ淵戦没者墓苑しかありません。
なお、このライトアップに関して、5月9日(月)日本テレビの
「ミヤネ屋」の中で全国放映されました。
期間 5月8日(日)~5月13日(金)
時間 午後7時~午後9時
雨天 中止
▲ウクライナカラーにライトアップされた世界無名戦士之墓霊廟
▲世界無名戦士之墓霊廟の展望台からの夜景 中央右寄りで光っているのが東京スカイツリー
第1回女性・若者まちづくり会議を開催
4月25日、第1回女性・若者まちづくり会議を開催しました。私の選挙公約の一つです。
新型コロナウイルス感染予防のため、開催を延期していましたが、まん延防止等重点
措置が解除されたので開催しました。午後6時30分と遅い時間からでしたが、多くの
皆さんが出席して下さいました。
テーマは、「人口減少社会に対応した持続可能なまちづくりを目指して」ですが、この
ほかにも自由にテーマを出して議論していただく予定です。そこで出た成果は、私の政
策に生かしていきたいと思います。
第1回目なので自己紹介をしていただきました。メンバーの多様性・経歴の多様性からか、
さっそく既成の会議とは異なった内容で今後が楽しみです。
虚空蔵尊さくら公園を視察しました
4月9日(土)虚空蔵尊さくら公園を視察しました。今、色々な種類の桜が山の斜面に咲
いていて、とてもきれいです。散り始めたものもありますが、満開のものもあったり、
これから咲く品種もあり期待感があります。
このさくら公園は、地元の(越生)上野二区の人達が、地域づくり事業の一貫として
平成16年に山林を切り開き、埼玉県から譲り受けた、さくらの苗木300本・180種類を
植え付けたものです。現在上野二区の人達全員による草刈りや、区内ボランティアの
さくら公園管理グループの人達で、日常生育管理をしていただいています。
なお、過去に全国組織の日本さくらの会の表彰、埼玉県のシラコバト賞、越生町のおも
てなし大賞等たくさんの賞を受賞されています。
越生中学校入学式・前期始業式に出席しました
4月8日、町立越生中学校第76回入学式並びに始業式が行われ出席し祝辞を述べました。
当日は天気も良く校庭の桜の花も満開で、新入生を祝っているようでした。今年度の
新入生は72名で、つい先日まで小学生だったと思われない程急に大人びたように感じました。
新年度開始、辞令交付式を行いました
4月1日午前8時から、辞令交付式を行いました。
始めに5名の課長職者に辞令書を交付しました。課長職意外の職員の辞令書は、この後、
所属する担当課局長から交付しました。
次に4名の新規採用職員(内1名は指導主事)に辞令書を交付しました。
辞令書交付の後、新年度の開始にあたり、職員に訓示をしました。
いよいよ令和4年度がスタートしました。私は、昨年度同様全力を尽くします。役場庁
舎周辺の桜が満開で、あたかも新年度の開始を祝ってくれているようでした。
送別式を行いました
退職する職員の送別式を3月31日午後5時40分から行いました。退職される皆さんは、長
年町政発展のためご尽力いただきました。感謝にたえません。特に最後の2年間は、新
型コロナウイルスと戦っていただき、直近の1年は、ワクチン接種も先頭にたって頑張
ってくれました。重ねて感謝いたします。なお、式は感染対策を取って行いました。
世界無名戦士之墓ライトアップを終了しました
3月24日から恒久平和を願うと共に犠牲者へ哀悼の意を表するため、世界無名戦士之墓
霊廟をウクライナ国の国旗色にライトアップしていましたが、3月31日に終了しました。
多くの皆様から反響があり、延長するよう要望がありましたが、予定通り終了させて
いただきました。
▲ライトアップした大観山上の「世界無名戦士之墓霊廟」の遠景
世界無名戦士之墓ライトアップ
平和都市宣言をしている越生町は、恒久平和を願うとともに犠牲者へ哀悼の意を表する
ため、世界無名戦士之墓白亜の霊廟をウクライナ国の国旗色の青と黄色にライトアップ
しています。
世界無名戦士之墓は、昭和30年に医師で埼玉県議会副議長だった、越生町の
故長谷部秀邦先生が提唱し「世界各国の人の間に国際的理解と、親善とをうちたて恒
久平和の大願を成就したいという信念」から関東平野を一望する当町の大観山に造営し
たものです。今回ウクライナの現状を憂慮し、先生の大願を鑑み、ライトアップを決定
しました。
期間:3月24日から3月31日まで
時間:18時から20時まで
雨天の場合は、中止します。
越生梅林 梅まつりが終了しました
2月11日から始まった「越生梅林 梅まつり」は、今日3月21日に終わりました。新型コロナ
ウイルス感染防止のため、規模を縮小しましたので入園無料にしました。
ただし、駐車場料金は路上駐車や渋滞を防ぐため誘導員が必要なので、
有料とさせていただきました。
今年は寒い日が多く、梅の開花がだいぶ遅れましたが、3月中旬以降暖かくなって満開に
なり、梅林園内だけでなく越生町が梅の花でおおわれて、とてもきれいでした。
しかし今はその梅の花も静かに散っています。この梅の花が散る送梅の風情もよいもので、
しばらく楽しみたいと思います。
3月議会が終わりました
3月18日、令和4年第1回(3月)議会定例会が終了しました。提出した案件は承認3件、補
正予算3件、当初予算7件、条例改正11件、条例制定2件、規約の変更1件、指定管理者の
指定1件で、すべて承認・可決されました。このほか、議会側の発議による1件の決議が
ありました。
私の公約の「越生町太陽光発電設備の適正な設置等に関する条例」も可決され、4月1日
から施行されます。
深夜に地震発生
3月16日午後11時36分頃強い地震がありました。被災された皆様には心からお見舞い申
し上げます。
揺れ方からして、当町の被害が心配でしたので、翌朝6時前に、小杉の太陽光発電現場
を見に行きました。土砂崩れも発生していなくて安心しました。町内では特に被害の報告
はありませんでした。越生町の震度は3でした。
ワクチン接種が進んでいます
町では現在20歳~64歳以下の方のワクチン接種を行っています。3月14日現在の接種率は、28.0%です。
なお65歳以上の方の接種は、2月の末日でほぼ終わり、接種率は90.5%でした。
交通安全啓発活動を行いました
3月13日(日)越生町と交通安全母の会の主催、その他多くの団体のご協力により、
越生梅林内で交通安全啓発活動を行いました。多くの観光客の皆さんが足を止め、熱心
に説明を聞いていました。
なお、交通安全母の会は、越生町の中でも、活動が活発な団体のうちの一つで、特に
子どもの交通安全に大く貢献していただき、感謝しています。
ウクライナ支援に関する募金箱を設置しました
今日3月9日、ロシアの軍事侵攻が続く「ウクライナ」への寄付金を募る募金箱を役場庁
舎内、越生中央公民館内、社会福祉協議会及び町内の観光施設2か所に設置しました。
期間は5月31日まで。寄付金は、日本赤十字社を通じて寄付し、ウクライナの支援や避
難民を受け入れる周辺国での救援活動に活用していただきます。
越生梅林は今週末に見ごろを迎えます
越生梅林は、週末にかけて見頃を迎えます。昨年の12月に植えた福寿草も咲いています。
ペットを連れて園内散策ができます
梅林内で見事に咲いた梅の木の前で、着物を着た犬に出会いました。可愛いので皆さん
写真を撮っていました。私も思わず1枚撮らせていただきました。
魁雪 植樹祭を行いました
令和4年3月6日、越生梅林園内で植樹式を行いました。
苗木は、樹齢670年の梅の古木「魁雪」を永く伝えるためその枝を取り、有志が接ぎ木して作りました。
これで「魁雪」2世として保存継承していくことができます。
令和4年3月議会が始まりました
令和4年3月議会が3月1日より始まりました。会期は3月18日までです。
議会初日の冒頭、行政報告を行いました。
令和3年9月議会が始まりました
令和3年9月議会が9月1日より始まりました。会期は9月22日までです。
初日の本議会で、越生町の重要な事業の執行状況や議会が閉会中の主な出来事について
行政報告を行いました。
黒山三滝滝開き&滝とモミジの愛称募集入選者表彰式に出席
7月4日、黒山三滝滝開きが出席者を少数の関係者のみに限り、行われました。
滝開きの式典終了後、黒山三滝滝開き70周年記念滝とモミジの愛称募集で入選された方への
表彰式が行われました。
梅議連総会に出席
6月30日、第25回梅振興議員連盟(通称:梅議連)の総会が東京都千代田区参議院議員会館で
開催されました。自民党二階幹事長も出席され、また和歌山県みなべ町、神奈川県小田原市、
福井県若狭町等も出席される中、越生のべに梅のすばらしさを訴えかけました。
生梅の販売会が開催されました。
生梅の販売会が、6月13日、感染対策を十分にとったうえで、JAいるま野越生支店の
梅部会主催により梅園うめの駅にて開催されました。
平九郎の命日に墓参り
渋沢平九郎の命日にあたる5月23日に自決の地(黒山区)と首が埋葬された法恩寺(本町区)
に出向き、焼香いたしました。(写真は自決の地での焼香の様子)
宮代町を訪問しました。
期せずして宮代町の町長も新井康之。当選後にできるだけ早い時期に訪問したいと思っていましたが、
3月18日に実現することができました。
宮代町の町長応接室に置かれたうめりんのぬいぐるみと元気百梅。
そのそばには宮代町のご当地レンジャーのぬいぐるみも置かれていました。
宮代町の「株式会社新しい村」を訪問
越生町の梅干しはじめとする特産物が置かれていました。
聞いたところ、かなりな販売実績があるそうです。
令和3年3月議会が3月9日より始まりました。
会期は3月26日までです。議事に先立ち、行政報告を行いました。
令和3年2月25日、新町長として初登庁の日を迎えました。
同級生の皆様の声援を受け、4年の任期がスタートしました。
越生梅林梅まつりが、令和3年2月13日より始まりました。 今年は、緊急事態宣言が発令されている中、コロナウィルスの感染拡大が収まらない中にあっての開催となった関係で、入園料は無料ながら、駐車場の料金は有料。出店も感染を防ぐために最小限に留めた開催となりました。 写真は、新井雄啓前町長(任期は2月24日まで)に続き、オープニングセレモニーで挨拶する新井康之新町長。 |
![]() |
令和3年2月8日、越生町長選挙における当選証書の授与式が越生町役場委員会室で行われました。新町長としての就任は2月25日からです。 写真は、森田選挙管理委員長から当選証書を渡される新井康之次期町長。 |
これまでも、これからも「現場主義」をモットーに
努力と精進を重ねてまいります。